お金の使い方を記録する理由|Money Forward MEで記録するという選択

暮らしと選び方

🌱 はじめに|「自分が何にお金を使っているか」わからなかった

気づいたらお金が減っている。
でも、何に使ったのかはっきり思い出せない。
そんなことが、以前はよくありました。

家計簿をつけるというよりも、
**「自分がどうお金を使っているのかを知りたい」**という気持ちが強くて、
ノートに手書きしたり、Excelで表を作ったり、いろいろ試してみました。

でも、どれも長くは続かず、記録すること自体が負担になってしまっていました。

📱 Money Forward MEを使い始めて

そんな中で出会ったのが、Money Forward MEというアプリでした。

手動入力もできますが、レシートの読み取りや、銀行・クレジットカードとの連携によって、
自動で支出が記録されるのがとても助かります。

最近は電子決済が中心なので、ほとんど手動入力せずに、
「今月どれくらい使っているか」「何に使っているか」が自然と見えるようになりました。

🧮 無料→スタンダード→資産形成アドバイスへ

最初は無料プランを使っていましたが、連携できる口座が4件までだったり、
一括更新ができないなど、少しずつ不便を感じるようになりました。

「どうせ記録するなら、ちゃんと全体を見たい」と思い、
スタンダードプランに切り替え。

その後、株式投資も記録したくなり、
資産形成アドバイスプランが登場したタイミングでグレードアップしました。

今では、複数の証券口座を一元管理でき、
配当金の記録も月ごと・年ごとに確認できるのが便利です。
実際に、イオン株を長期保有している記録も、Money Forward MEで静かに見守っています。

ポートフォリオの全体像を見渡せるようになったことで、
「お金の流れを把握している」という安心感が生まれました。

🌀 電子決済の便利さと、気をつけたいこと

ただ、電子決済が便利すぎて、
最近は「ちょっと使いすぎているかも…」という感覚もあります。

現金を使っていた頃より、「使った実感」が薄くなっているような気がして。

Money Forward MEで記録はできていても、
使い方そのものを見直す必要があるかもしれないと感じています。

🌿 まとめ|記録することで、安心できる

私にとってMoney Forward MEは、
「節約のため」ではなく「安心のため」に使っているアプリです。

何に使ったかが見えるだけで、気持ちが落ち着く。
そして、使いすぎていないかを振り返るきっかけにもなります。

これからも、記録を続けながら、
お金との付き合い方を少しずつ整えていけたらと思っています。