ふるさと納税で選んだもの|“応援”と“実用”のちょうどいい距離

暮らしと選び方

🧭 はじめに|知らない市を知る、静かなきっかけ

ふるさと納税を始めてから、
毎年いくつかの市に寄付をしています。

選ぶ基準は「還元率」でも「ポイント」でもなく、
実質2,000円で暮らしに役立つものが届き、
行ったことのない市を知るきっかけになること

妻が選んでくれる返礼品は、どれも静かに生活に馴染んでいて、
使うたびにその市のことを思い出します。

🧮 ふるさと納税の仕組み|なぜ「実質2,000円」なのか

ふるさと納税は、自分が応援したい自治体に寄付をすることで、
所得税や住民税の控除が受けられる制度です。

控除限度額の範囲内で寄付をすれば、
寄付額から2,000円を差し引いた金額が翌年の税金から控除されるため、
実質的な負担は2,000円だけになります。

また、収入額や家族構成で「控除上限額」が決まります。
上限額を超えた寄付は控除の対象外になり、その分は自己負担になります。

この「実質2,000円」の仕組みは、
寄付先の自治体の数や返礼品の数に関係なく一律です。
「控除上限額」を超えないように、事前にシミュレーションしておくと安心です。

🎁 2025年に選んだ返礼品(妻セレクト)

今年は、以下の6つを選びました。どれも妻が選んでくれたものです。
暮らしに役立つもの、食卓を彩るもの、そして年末の楽しみまで。

  • 🫒 岡山県瀬戸内市:オリーブオイル
    → サラダやパンに使いやすく、香りがやさしい
  • 🧻 静岡県沼津市:トイレットペーパー
    → 毎年選んでいる安心の品質。必須アイテム
  • 🐚 北海道網走市:大和しじみ
    → 味噌汁に入れると、静かに深みが出る
  • 🍤 愛知県豊橋市:むきえび(大粒)
    → 下処理不要で、炒め物やパスタに便利。ぷりっとした食感が嬉しい
  • 🐚 北海道白糠町:ホタテ
    → 甘みがあり、バター焼きやフライでいただきました
  • 🎍 大阪府泉佐野市:おせち
    → 毎年いろんなところで買っているが、今年はふるさと納税で。年末の静かな楽しみ

🛍️ ご紹介とPRを含むリンクについて

以下のリンクにはPR(アフィリエイト)を含みますが、
いずれも実際に選び、使ってみて良かったと感じたものです。

ご参考までに、楽天市場とYahoo!ショッピングのリンクを掲載しています。

🌿 まとめ|“応援”と“実用”のちょうどいい距離

ふるさと納税は、暮らしの中で静かに役立つものを選びながら、
地域を知るきっかけになる仕組み。

「応援」や「お得」よりも、「知る」「触れる」「暮らしに馴染む」という感覚が、
我が家にはしっくりきます。

来年も、妻と一緒に静かな選び方をしていけたらいいなと思います。